条件付き確率の「|」は、「given」だったんですね。
条件付き確率 P(B|A) Aが起った時のBの条件付き確率 「PBギブンA」の「ギブン」て何だろうと思っていました。 「Probability B given A」の「given」 Aの条件が与えられた時のBの確率だった …
数学・生活情報(Ubuntu・DIGA・五十鈴エクステリアなど)
条件付き確率 P(B|A) Aが起った時のBの条件付き確率 「PBギブンA」の「ギブン」て何だろうと思っていました。 「Probability B given A」の「given」 Aの条件が与えられた時のBの確率だった …
逆ポーランド記法は、オペランド(演算対象)の後に演算子を置く記法ですが、長い式になると変換方法が分からなくなってしまいます。 対策 調べてみたところ、中置記法を逆ポーランド記法に変換する都度別の文字に置き換え、文字を元に …
今まで関数名が出てくると、おそらくこの英単語からつけた関数名だなと名詞・動詞に関係なく想像していました。 例えば calc() だとcalculation 計算(名詞) しかし、関数名に動詞が使われているとすると cal …
1バイトに代入できる数字は-128~127までと書かれていますが、意味は分かりませんでした。 順序立てて整理することで、その意味が分かりました。 1バイトは8ビット 11111111(8ビット) 11111111を10進 …
CSV形式はデータの容量が小さいということは聞いたことがあったんですが、それ以上のことは知りませんでした。 CSV形式とは、カンマで区切った値を並べたファイルのことだったんですね。 拡張子をcsvで保存すると 方角, 東 …